共同研究
付属装置試作

「付属装置試作」の第一歩は、研究対象とする反応条件下で生成する常磁性種のESR信号を従来法による検出です。目的とする常磁性種の特性を理解した上で、反応条件を内径4 mmのESR試料管内部で再現し、常磁性種の直接ESR検出 […]

続きを読む
計測技術支援
ESR応用研究セミナー

ESR応用セミナーは現在企画準備中です。

続きを読む
ESR関連製品
ESR小物

ただいま準備中です。

続きを読む
ESR関連製品
各種流通型ESR装置

ただいま準備中です。

続きを読む
ESR関連製品
急速混合ミキサー

ただいま準備中です。

続きを読む
ESR基礎理論
第1回:ESR基礎理論・ゼーマン分裂

一般的なXバンド(マイクロ波周波数帯域(9 GHz)の呼称、8から12 GHz)ESR装置では、有機ラジカル(g値〜2.004)のESR信号は概ね330 mT近傍に観測されます。ESR装置のマイクロ波発信器からキャビティ […]

続きを読む
お知らせ
第1回:スペクトル解説・有機ラジカル1

TEMPOL(4-hydroxy-2,2,6,6-tetreamethylpiperidine-N-oxyl)ESRの標準試薬として使用される安定ニトロキシドラジカル誘導体です。TEMPOLは重合禁止剤として工業的に使用 […]

続きを読む
共同研究
共同研究

複数回の研究相談によって「共同研究」で取り組むESR応用研究の目的、研究計画および研究手法を検討します。必要に応じて、「受託ESR測定」、「試験ESR応用研究」および「付属装置試作」の結果を勘案して弊社の担当者が共同研究 […]

続きを読む
共同研究
試験ESR応用研究

「ESR応用研究」では組成などが異なる複数の試料を研究対象とすることが一般的です。複数試料のESRパラメータや信号強度などを比較することで、研究目的に関する知見を獲得します。「試験ESR応用研究」は、事前の意見交換を経て […]

続きを読む
共同研究
受託ESR測定

「受託ESR測定」では、研究対象となる試料をお預かりして、適切な試料調製法とESR測定法でESRスペクトルを観測しあす。信号が検出できなければ、試料に紫外線照射、凍結、加熱あるいは力学的な刺激の前後でESRを測定します。 […]

続きを読む